2014年04月28日
バチ抜けキタ?
ボチボチ、バチ抜けパターンの釣果が聞こえてきましたので出撃しました。
もう、とにかくバチを意識しているシーバスだけにターゲットを絞り、
ルアーは、いきなりの「にょろにょろ」一択(汗)
一番やりたかった場所は餌釣り師さんが入っておられたので、
やむなくちょっと離れたポイントに入る。
まだ潮の動きが見られない時間帯でしたが、
様子見でルアーを振るもノーバイト。
しかし、若干だけど潮が動き出したとたんに餌釣り師さんがセイゴをキャッチ。
その後、自分にも待望のヒット!
しかし、重量感がなく、あがってきたのは40cm強のシーバス。

その後が続かず、釣れるのは餌釣り師さんだけ・・・。
思い切ってメバルタックルに切り替え、スクリューテールのワームを引いてみると、
「ゴツン!」とバイト。
しかし、これも重量感がなく、さっきとほぼ同サイズ。

サイズが伸びません。
その上、アタリも無くなって納竿としました。
GW中になんとかサイズアップを果たしたいですね。
もう、とにかくバチを意識しているシーバスだけにターゲットを絞り、
ルアーは、いきなりの「にょろにょろ」一択(汗)
一番やりたかった場所は餌釣り師さんが入っておられたので、
やむなくちょっと離れたポイントに入る。
まだ潮の動きが見られない時間帯でしたが、
様子見でルアーを振るもノーバイト。
しかし、若干だけど潮が動き出したとたんに餌釣り師さんがセイゴをキャッチ。
その後、自分にも待望のヒット!
しかし、重量感がなく、あがってきたのは40cm強のシーバス。

その後が続かず、釣れるのは餌釣り師さんだけ・・・。
思い切ってメバルタックルに切り替え、スクリューテールのワームを引いてみると、
「ゴツン!」とバイト。
しかし、これも重量感がなく、さっきとほぼ同サイズ。

サイズが伸びません。
その上、アタリも無くなって納竿としました。
GW中になんとかサイズアップを果たしたいですね。
2014年04月02日
昨夜もメバリング
正月明けにそこそこのサイズを釣った場所も、
産卵から回復したかな?と調査に行ってきました。
表層~中層では反応なし・・・。
やはり底を引きずるようなパターンでしか反応はありませんでした。

21cm

20cm
このエリアのアベレージかな?
正月明けには表層で25cmオーバーが釣れた場所ですが、サイズが伸びません。
場所を大きく移動して、同じくボトム付近を探っていると・・・。

お約束のソゲ
メバルポイントの水温(表面温度)は10.7℃
まだまだ低いですね。
産卵から回復したかな?と調査に行ってきました。
表層~中層では反応なし・・・。
やはり底を引きずるようなパターンでしか反応はありませんでした。

21cm

20cm
このエリアのアベレージかな?
正月明けには表層で25cmオーバーが釣れた場所ですが、サイズが伸びません。
場所を大きく移動して、同じくボトム付近を探っていると・・・。

お約束のソゲ
メバルポイントの水温(表面温度)は10.7℃
まだまだ低いですね。